TOP - PROJECT – WATASHI NO BASHO

PROJECT

WATASHI NO BASHO

わたしのばしょ




「既にそこにあるものや暮らす人びと、地に根ざしたものを媒介として、その地域を伝える」ことを目的とした企画展の会場構成のデザインです。この企画は、福岡市中心部天神に立地する商業施設「IMS/イムズ」が、2004年より「九州ぐらし」として展開してきたものであり、その第7回目の企画をデザイニング展事務局との共催で行うことになりました。

An exhibition design of special exhibition "WATASHI NO BASHO" which means my place in Japanese. The purpose of the exhibition is "passing a town to people through things, people who are already there and things which are firmly rooted in the town." The exhibition have been held by IMS which is a department store at heart of Tenjin, the central area of Fukuoka city. The exhibition has been held as "Kushu Gurashi" since 2004. Kushu is a name of southern part of Japan and Gurashi means life in Japanese. The 7th exhibition, "WATASHI NO BASHO" was cosponsored with DESIGNING.

九州を拠点としている方々の仕事と日常を紹介するための、本と会場をつくることが求められました。実際にそれぞれの仕事場を訪ねて、仕事や日常のことについてて話しを伺い、それぞれの考え方や価値観、ライフスタイルに触れる中で、「この素晴らしい価値観を、不特定大多数が行き交う商業施設の中で、どのようにしたらしっかりと伝えることができるだろうか?」ということが最大の関心事となりました。


私たちは、商業施設のアトリウムの中央に、紙で出来た建築を建てることにしました。紹介する5者それぞれの展示スペースを動線に対して並列に連結して配置し、それぞれの部屋にひとつずつ家型を設け、とてもわかりやすい象徴性を与えました。


商業施設のアトリウムのような開かれた場所では、美術館やギャラリーとは違い、いきなり展示に出会ってしまいます。そのような場所では、しっかりと読み込むことで理解できる型ではなく、とてもわかりやすい「数秒で伝わる型」のような状態が相応しいのではないかと考えました。


それぞれの展示ブースをつなぐ開口部はなく、隣の展示に移るためには、一度展示ブースから出て、再度入り口をくぐらなければならない構成としました。「入り口をくぐる」という日常的な行為が、次の展示へと思考を切り替えるきっかけになるのではないかと考えました。