TOP - ARCHIVES 2009

ARCHIVE - DESIGNING? 2009

#005 | PASS The Town

街を伝えること




再びイムズをメイン会場として開催した2009年。イラストレーターである黒田征太郎氏による楽しいイラストのポスターは、まるで街が持つ喜怒哀楽の表情を表しているようでした。また、この年は映画とコラボレーションした企画で街中にある展示会場をスタンプラリーで巡ることのできる仕組みを考えたり、街に突如ゲリラレストランが現れたり、北九州や倉敷など地域のフリーペーパーを紹介するトークイベントを行いました。さらに、デザイニング展では初となる各地の作家によるマーケットイベントを開催する等、街を楽しくする、まちの魅力を再発見できるような試みを多数行いました。

In 2009, we set IMS as a main exhibition space again. The poster of the event features fun illustrations of Seitaro Kuroda, and the poster implied Joy, Anger, Sadness and Fun of the town. In this year, we collaborated with a movie, and created a system that people can cruise through exhibitions in the city as a stamp rally. Also, a guerrilla restaurant was suddenly appeared in the town, and we held a talk event that introduced local free papers from Kita Kyushu city, Kurashiki city, etc. In addition, we did some experiments to make our town fun and re-discover the values of the town, like our first local creators’ market event.

この会場は、木製パレットで構成しました。これは、日本製紙株式会社・日本紙運輸倉庫株式会社さまにご協力頂き、普段倉庫で紙を運搬するために使用するものを一時的にお借りして使用しました。


回遊性を高める仕組みとして、この時期に公開された映画「天使と悪魔(株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテイメント配給)」とのタイアップ企画として、スタンプラリーを開催しました。


有山達也氏(雲のうえ)、赤星豊氏(Krash japa)、長友啓典氏(もっといいこと)、街を魅力的に伝えることに関わる3者をゲストに迎え、フリーペーパーからローカルグローバルを考えるトークイベントを開催しました。


2008年のイベント会期中に32万人を超える集客集めたこの場所にとても可能性を感じ、沢山のトークイベントを行いました。写真は、roundabout journalを主宰する建築家・藤村龍至氏を迎えたTRANSMISSION 2009。


IID 世田谷ものづくり学校がみどりの日(現在あらため”昭和の日”)に東京で開催 したイベント「GREEN DAY」。 子供向けの折り紙ワークショップをここ福岡でも同時開催しました。


デザイニング展で初めてのマーケットを開催しました。九州を中心に、各地から集まったデザイナーが、デザインの背後にあるストーリーを伝え、売買を通じて生まれるコミュニケーションの場となりました。


PARTNERS 2009

参加者リスト(50音順)